挫折していたe-Taxに再挑戦した

電子申告

へろー、エヴリワン。コロナ禍の折、如何お過ごしでしょうか。僕は3年前に導入を目論んだもののあまりの面倒臭さに匙を投げて居た e-Tax に再挑戦してみました。そうなんです。法人税の確定申告の季節です。以下、づっと文句言います。

まづ、国税は e-Tax 、地方税は eLTAX とゆうスィステムを使います。統合しろよ。e-Tax で申告するにはパソコンにe-Taxソフトをインストロールします。そして、eLTAX で申告するには PCdesk をインストロールします。eLTAXソフトでええやろ。ソフト名のオリヂナリティ求めてないわ。ちゅーか、統合しろよ。

で、e-Taxソフトを起動するんですが、灰色のウインドウに四角いボタンで、 Windows 95 かってゆう見た目なんですよ。見た目がダサくて納税する気が失せます。

紙の申告書ってA4のスペースに大量の情報を詰め込むので、記入欄があちこち散らばってたり、文字が鬼のように小さかったりして分かりにくいじゃないですか。こんな感じで(PDF注意)。で、e-Tax の入力画面は紙の申告書の駄目なところをそっくりそのまま再現したものとなってをります。紙の申告書と全く同じ体裁の入力画面がパソコン上に現れるのです。馬鹿か。

PCdesk のほうは、白と青を基調とした画面で見た目はお洒落です。入力画面が紙と同じなのは e-Tax と同様。

結局のところ、電子申告といゆのはハンコの代わりに電子署名、郵送の代わりにネットで送信ができるといゆことだけです。申告書の作成の手間は紙と何も変わりません。

で、電子申告は申告だけぢゃなくて納税もオンラインでできるんですよ。弊社はお陰様で前年度も赤字でしたので、法人税は0圓、法人県民税が2萬圓、法人市民税が5萬圓でした。PCdesk から納税しようとすると、ウェブブラウザが起動します。デフォルトのブラウザを何にしていようと必づIEが起動します。何の略だか覚えてますか?ラテン語で id est 「すなわち」という意味です。

で、ブラウザがポップアップウインドウをブロックする設定になって居ると先へ進めません。ここで立ち往生しました。ポップアップブロックを解除しないと使えないって、エロ動画サイト以来の出来事です。

其んな此んなで、なんとか申告と納税を済ませました。来年はもうちょっとスムーヅに出来ればいいなと思ってをります。

Macの画面が真っ白になって起動しなくなったときの対処法

Mac

へろー、エヴリワン。暇を持て余す師走の夜、Mac上のVirtualBoxにUbuntuをインストロールして遊んで居たんです。インストロール担当大臣に任命されて早二十有余年の私くしですから、何の問題もなくスルリスルリとインストロールは進行してゆく訳です。

で、チョツト目を離した隙にフリーヅして居る訳です。俗に云う天使のいたづらですね。マウスポインタも動かないし、叩いてもどうにも成りません。最終手段の電源OFFですよ。躊躇う必要はありません。他に方法が無いのですから!

そして、おもむろに電源を再投入したところ、Macの画面は真っ白なまま沈黙。私くしもしばし沈黙。ね。←何が。

Macが起動しないときの対処法を調べて、いろいろやってみます。

  • SMCリセット(電源ケーヴルを抜き15秒おく)
  • PRAMリセット(電源を入れた直後にcommand+option+P+Rを長押し)
  • セーフモード(電源を入れた直後にshiftを長押し)
  • リカバリーモード(電源を入れた直後にcommand+Rを長押し)
  • インターネットリカバリー(電源を入れた直後にcommand+option+Rを長押し)
  • シングルユーザモード(電源を入れた直後にcommand+Sを長押し)
  • 起動ディスクの選択(電源を入れた直後にoptionを長押し)
  • Apple Hardware Test(電源を入れた直後にDを長押し)

全部やって全部駄目でした。もう新しいのを買うしかないのかしら。2009年製のMacです。10年使うてるからね。寿命鴨ね。其んなことを思ひながら真っ白な画面を眺めて居たら、6分経過したところで起動しはぢめました。6分ですよ。カップラーメンが2杯造れます。←同時に造れ。

ちゅー訳で、誰も教へて呉れないMacが起動しないときの対処法は、唯唯松です。

キャッシュレス・消費者還元事業はフェイクニュース

キャッシュレス・消費者還元事業

拝啓 天高く馬肥ゆる季節となりました。皆様に於かれましてはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。

さて、本日よりクソ消費税の増税と同時に、キャッシュレス・消費者還元事業がスタートしました。中小規模事業者でキャッシュレス決済を利用すると5%または2%の還元が受けられるとゆうアレです。

弊社もこの事業に参加すべきかどうか、経営コンサルタント、顧問弁護士、主要株主と相談しましたが、今回は参加しないことにしました。弊社が契約しているクレジットカード決済事業者がそもそもこの事業に参加していないことと、参加を表明しているPayPalが未だに申し込みの受付を開始していないのが其の理由です。参加したくてもできねー。

大体ですね、こういう事業を開始するということについて国から事業者に対して一切連絡がないんですよ。テレビで見たから、インターネットで話題になってるから知ったんです。すべての事業者に個別に通知するのは難しいのかな?と一瞬思ったのですが、税金納めろって通知は毎年来るぢゃねえか!クソが!

とゆう訳で、政府からの正式な連絡がないまま始まったこのキャッシュレス・消費者還元事業は誰かが流したデマなのではないか、フェイクニュースなのではないかと私は考えています。皆さん気を付けて。

敬具